やはり国が乗り出してきた。ふるさと納税だ。この問題ははみ出した自治体をしばらく野放しにした総務省が悪い。国の制度をノリノリで使って行き過ぎた自治体が悪い。どっちが悪いかというと、頑張ろうとした自治体を急に悪人扱いにした総務省が悪い。国と自治体のコミュニケーションの乏しさを浮き彫りにした。
6月から始まる新制度では、寄付した額に対する返礼品は3割以下に抑えられる。そして国の指定を受けた自治体でないと、寄付控除が認められなくなる。非指定自治体は東京都のほか、小山町(静岡県)、泉佐野市(大阪府)、高野町(和歌山県)、みやき町(佐賀県)。また43市町村も手法に問題があるとして、適用期間を短縮される。国のお仕置きですな。
最初の制度設計に問題があったのだろうし、逸脱が出てきたら、即座にアクションを国は起こすべきだ。突然の上意下達では不利益を被る人が多すぎる。どうも官房長官が起点になったプロジェクトだけに、手を打つのが遅れたような気がしてならない。忖度があったのでは。
行き過ぎた自治があるからといって、「だから国がちゃんと監督しないと」という議論にはくみしない。なんら地域と関係ない物品が返礼品となったのは、財政をたださんとするためでもある。創意工夫とはいえないが、悪知恵ともいえない。トライ&エラーでいくしかない。
前回、自治体がコンビニでも運営してみたらどうかと書いた。民間モデルで稼いだって、地域貢献と財政貢献になれば、差支えあるまい。
ふるさと納税の趣旨は、納税者の負担は変えないが、負担する相手は変えるということだ。その際に生まれる返礼品は地域の地場産業のためになり、納税者の懐にもプラスになる。だから、ふるさと納税を生かす努力は地域振興につながるというわけだ。このぐらいのことをしないと、地方経済が潤うなんてことはないだろう。
東京だって盗まれたといわず、首都経済を潤す返礼品を出したらどうか。かつて東京で働いてUターンした人が、東京に寄付しようと思えるような。練馬区の練馬大根、東京都のブランド豚「トウキョウX」、世田谷区の世田谷線乗り放題切符。もっとPRすればいい。東京だってふるさとだと思う人はいくらでもいる。若いころ世話になっていれば、なにがしか寄付したいと思うのではないか。
要は地域の盛り上がりを作る、地域の課題解決に生かす。納税者の心をくすぐれば、目先なんていくらでもかわる。まだまだふるさと納税を使う余地、生かす余地はあると思う。せっかくの制度、もう少し知恵を出して、生かしてもらいたいものだ。これで機運をしぼませてはならない。
6月から始まる新制度では、寄付した額に対する返礼品は3割以下に抑えられる。そして国の指定を受けた自治体でないと、寄付控除が認められなくなる。非指定自治体は東京都のほか、小山町(静岡県)、泉佐野市(大阪府)、高野町(和歌山県)、みやき町(佐賀県)。また43市町村も手法に問題があるとして、適用期間を短縮される。国のお仕置きですな。
最初の制度設計に問題があったのだろうし、逸脱が出てきたら、即座にアクションを国は起こすべきだ。突然の上意下達では不利益を被る人が多すぎる。どうも官房長官が起点になったプロジェクトだけに、手を打つのが遅れたような気がしてならない。忖度があったのでは。
行き過ぎた自治があるからといって、「だから国がちゃんと監督しないと」という議論にはくみしない。なんら地域と関係ない物品が返礼品となったのは、財政をたださんとするためでもある。創意工夫とはいえないが、悪知恵ともいえない。トライ&エラーでいくしかない。
前回、自治体がコンビニでも運営してみたらどうかと書いた。民間モデルで稼いだって、地域貢献と財政貢献になれば、差支えあるまい。
ふるさと納税の趣旨は、納税者の負担は変えないが、負担する相手は変えるということだ。その際に生まれる返礼品は地域の地場産業のためになり、納税者の懐にもプラスになる。だから、ふるさと納税を生かす努力は地域振興につながるというわけだ。このぐらいのことをしないと、地方経済が潤うなんてことはないだろう。
東京だって盗まれたといわず、首都経済を潤す返礼品を出したらどうか。かつて東京で働いてUターンした人が、東京に寄付しようと思えるような。練馬区の練馬大根、東京都のブランド豚「トウキョウX」、世田谷区の世田谷線乗り放題切符。もっとPRすればいい。東京だってふるさとだと思う人はいくらでもいる。若いころ世話になっていれば、なにがしか寄付したいと思うのではないか。
要は地域の盛り上がりを作る、地域の課題解決に生かす。納税者の心をくすぐれば、目先なんていくらでもかわる。まだまだふるさと納税を使う余地、生かす余地はあると思う。せっかくの制度、もう少し知恵を出して、生かしてもらいたいものだ。これで機運をしぼませてはならない。